あなたの大切なお品物をより清潔に、一点一点真心を込めて洗い上げます。
シミが付いたら自分で処理せず、私たち専門家にお任せ下さい。
着物丸洗い専用の機械を使用して、水は使わず、専用の溶剤でドライクリーニングします。皮脂や、ほこり、チリ、排気ガスなどの油性の汚れを落とします。
染みや色焼け、スレなどがないか着物をくまなくチェックします。
衿・袖口など、汚れの着きやすい箇所を下洗いします
ドライ専用の洗濯機で、揮発性有機溶剤に洗剤をいれて洗います。
余分な熱を加えず、自然乾燥で乾かします。
蒸気のみのアイロン仕上げでやさしく仕上げます。
汚れが残っていないか、ほつれ、破れがないかの最終確認をします。
他店で落ちなかったシミ、断られた汚れも、あきらめる前に一度ご相談下さい。熟練の腕を持つ「着物お手入れ職人」が、技術を駆使してシミ抜きします。
何のシミがついてしまったか、シミの成分判断をします。シミには大きく分けて3つの種類があります。
1. 油性のものがついてできたシミ
2. 水性のものがついてできたシミ
3. 生地そのものが変色してしまったシミ
油性の汚れを落とします。(マジックペン、口紅、ファンデーションなどが油性の汚れです。)
水性の汚れを落とします。(ジュース、雨、汗、などが水性の汚れです。)
生地そのものが変色してできたシミ
生地に汚れが付いたまま、長期間放っておくと、繊維が劣化して黄色っぽく変色してしまいます。この汚れは落とすには、かなりの時間が必要になります。お客さまとご相談させていただきながら、ベストな方法でシミ抜きを行います。
お客さまとご相談させていただきながら、ベストな方法でシミ抜きを行います。
丸洗いをします。
余分な熱を加えず、自然乾燥で乾かします。
蒸気のみのアイロン仕上げでやさしく仕上げます。
色の補正をします。シミ抜きや、丸洗いの過程で生地や柄の色が抜けてしまう場合があります。そのような場合には、細い筆で1箇所ずつ柄を入れて補正します。
汚れが残っていないか、ほつれ、破れがないかの最終確認をします。
襟のみ、袖のみ、裾と袖のみ、という風に丸洗いの前処理として行われる作業を低料金でご提供いたします。
専用の器具で、衿、袖口などのファンデーションの汚れや皮脂の汚れ、裾の泥はね等を専用の器具で落とします。丸洗いは避けたいというお客様はこちらをご利用下さい。